読書/出版コラム

読書や出版業界にまつわるコラムです。ニュースや実体験をもとに、思ったことや考えたことを綴っています。

おすすめの小説

【考察】他には無い小説だけの魅力とその理由

他には無い小説だけの魅力とその理由とは?というテーマで、映画や漫画などの他の作品とは異なる小説の魅力についてご紹介!小説だけに備わってる「多様性」という魅力を、その要因ともに解説しています!
読書のコツ・効果的な読書術

【「何となく書く」から卒業】カンタンな読書感想文の書き方を紹介!

読書感想文の書き方とは?というテーマで、大人でも使える構成の仕方と書き方のコツを紹介しています。「絶対に書くべきポイント」と「読書感想文の構成の仕方」を書いているので、「読書感想文に何を書けばいいか分からない」という方は参考にしてみてください!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

「街から書店が消える…」というニュースから考える書店の今後

「街から書店が消える…」というニュースを見て思うことというテーマで、書店はどう変わるべきかを僕なりに書いています。「本屋が減って寂しい」と嘆いているだけでは書店の減少には歯止めがかからないです。「寂しい」「悲しい」で終わらせないためには、どうすればいいのでしょうか?
分かりやすく簡単に解説シリーズ

国語で「文学」は不要!【なぜ「論理」を教えるべきなのか?】

国語で「文学」は不要!というテーマで、なぜ国語の授業で「論理」を教えるべきなのか?ということについて書いてきました。「文学はどうするべきか?」についても書いていますので、国語は「文学」と「論理」に分けられるか論争に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜ雑誌は売れないのか?【雑誌の売上が減少している理由】

なぜ雑誌は売れなくなっているのか?というテーマで、雑誌の売り上げが減少している理由について。書籍や漫画よりも、はるかに減少幅の大きい雑誌。なぜ雑誌だけ、こんなにも売り上げが減少しているのでしょうか?そこには3つの理由があると考えています。
分かりやすく簡単に解説シリーズ

倍速視聴は悪か?【芸術作品にタイパは存在しない!】

「倍速視聴」について、「知ること」と「楽しむこと」の違いという観点から考えたことを書きました。映画やドラマを倍速視聴する人たちは、「知ること」ばかりに気を取られて、「楽しむこと」を忘れている(もしくは楽しみ方を知らない)のかも知れません。
おすすめの小説

【考察】『正欲』(朝井リョウ・作)を読んで考えたこと

『正欲』(朝井リョウ・作)についての考察、『正欲』を読んで考えたことを書いています。見出しは、「マジョリティが定義する「マイノリティ」」「社会は「性欲」でできている」「性欲が異なる二者に「繋がり」は生まれるのか?」「「寺井啓喜」の存在が伝えること」です。
分かりやすく簡単に解説シリーズ

本屋大賞がもっと良くなる改善案を勝手に考えてみた

本屋大賞がもっと良くなる3つの改善案を勝手に考えてみました!今や芥川賞・直木賞に負けず劣らずの知名度を誇る本屋大賞。しかし、ここをもっとこうしたら盛り上がるのに!と思う点があります。みなさんは、本屋大賞を改善せよと言われたら、どんな改善案を考えますか?
読書のコツ・効果的な読書術

リアル書店とネットの決定的な違いとは?【本屋のメリットと活用法】

今回は、リアル書店とネット書店の決定的な違いとは?というテーマで、リアル書店/本屋のメリットとその活用方法をお伝えしたいと思います。すでに買いたい本が決まっている場合はネットが便利ですが、本屋さんには未知なる本との出会いの場というメリットがあります!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜムダな読書論争は無くならないか?【「読書」の2つの意味について】

今回は「読書」という言葉の意味は2つあるというテーマ。「読書はコスパがいい」という意見に対して、「読書は趣味として楽しむものでコスパとかじゃない」という反応があります。このやりとりは対立しているのではなく、「読書」を別の意味で考えているだけです。
タイトルとURLをコピーしました