読書・出版業界以外のことについて、綴ったコラムです。芸術や教育、歴史など、日々ニュースを見たり、本を読んだりしたことをきっかけに考えたことを書きます。

「UXデザイン」とは?よく誤解する”デザイン”のほんとの意味
「UXデザイン」とは?を簡単に分かりやすく説明!UXデザインとUIデザインとの違いについても解説しています!

なぜメディアは勃興し、衰退するのか?【メディアの変遷に関する考察】
「メディアの一生はどういうものか?」というテーマで、"メディア→マスメディア→芸術"の変遷について書きました。あくまで持論的考察ですが、メディアについて考えるきっかけになると嬉しいです!

ロジカルシンキング、できてますか?【メリットとオススメの本】
ロジカルシンキングとは?というテーマで、ロジカルシンキングのメリットと鍛え方、オススメの本などを紹介。ビジネスの現場でよく必要とされるロジカルシンキングですが、実はプライベートでも役立つスキルだったりします!

【本選びで失敗したくない方へ】名著だけを選ぶカンタンなコツとは?
回は、確実に名著を選ぶコツというテーマで、「時間に晒す」という方法をご紹介!せっかくお金を払って本を買うのなら、学びの多い名著であることに越したことはありません。では、具体的にどうしたら名著を見つけられるのでしょうか、、?

美術館・博物館はもっと稼げないのか?【お金に困らない単価UPの提言】
美術館・博物館はもっと稼げないのか?をテーマに、素人ながら単価UPのための提言をしています。東京国立博物館の予算が足りない!問題をきっかけに、美術館や博物館がもっと稼げる方法を考えてみました。

【山口旅行記】武家政権の誕生と終焉、そして近代化
山口県下関の旅行記。武家政権の誕生と終焉、そして近代化というテーマで、山口県下関に旅行に行って見たもの、学んだこと、考えたことなどを書いています!旅行、歴史に興味があればぜひ!

【すずめの戸締まり考察】「すずめ=閉じ師」説から考えるダイジンの正体
映画『すずめの戸締まり』を見た考察として、「すずめ=閉じ師」説を元に、ダイジンの正体について考えてみました。『すずめの戸締まり』を見る、新たな視点を提供できれば幸いです!

広島県呉市にある「大和ミュージアム」「てつのくじら館」が面白い!
広島県呉市にある「大和ミュージアム」「てつのくじら館」に行った感想、見どころ、考えたことなどを紹介しています。第二次世界大戦のこと、戦時中の呉市のこと、海上自衛隊のことなど、学びの多い体験でした!

なぜ日本映画はアカデミー賞を取れない?【”社会派アニメ”という可能性】
なぜ日本映画はアカデミー賞を取れないのか?というテーマで、「アカデミー作品賞に必要な3要素」「日本映画で取れるならどんな作品か」についてです。日本映画は一度も、アカデミー作品賞を受賞したことがありません。それは、”必要な3要素”が揃わないからだと思います。

ニュースの理解に役立つ「地政学」とは?【オススメの本も紹介】
「地政学とは何か?」「地政学の面白いところ」など、『サクッとわかるビジネス教養 地政学』を読んで感じた、地政学の面白かったところ、意外に思ったところを紹介します。「地政学」について全く知らないという方は、大まかな地政学のイメージがわかると思います!