こんにちは、ニンジャです!
今回は、「読書」という言葉の意味は2つある、というテーマについてです。
「読書」という言葉は、日常的によく使われる単語で、難しい言葉ではないと思われています。
あなたは「読書」と聞いて、どんな本を、どのように読むことを思い浮かべますか?
僕が「読書」という言葉の難しさを感じたのは、Twitterで見かけた次のようなやりとりがきっかけでした。
「読書」には意味が2つある
僕が見かけたTwitterでのやりとりは、以下のような感じでした。
ツイート:
「効率よく情報を得るために読書はとてもコスパがいいし、絶対にしたほうがいい!」
そして、このツイートへの反応に以下のようなものがありました。
「読書に効率とか求めている時点で間違っている」
「読書は楽しいからやるもので、やるべきとかじゃない」
「コスパを読書に求めるなんて頭がおかしい」
「読書って娯楽でしょ?」
「情報を手に入れるものじゃなくて、心の支えになったり、物語に没頭したりするものだ!」
これらの反応は、「効率よく情報を得るために読書はとてもコスパがいいし、絶対にしたほうがいい!」というツイートに対して、正しく反応ができているでしょうか?
ここでの「正しい」とは、「”論理的に”正しい」という意味です。
僕はこの反応をみて、「論理的に正しくない反応ばかり。コミュニケーションが成り立っていない。。」と感じました。
なぜなら、最初のツイートが言っている「読書」と、このツイートに反応した人たちが言っている「読書」は全く異なる、似て非なるものだからです。
同じ「読書」という言葉を使っているのに、「全く異なる、似て非なるもの」というのはどういうことでしょうか?
それは、「読書」という言葉には意味が2つあるということです。
あえて言葉をつけてわけるなら、読書には「勉強のための読書」と「趣味としての読書」の2つがあります。
この2つを明確に区別する言葉が無いので、どちらの読書を指す場合も「読書」という言葉が使われます。
なので、さきほど例に出したような、「読書」にまつわるすれ違いが起きてしまうのです。
では、「勉強のための読書」と「趣味としての読書」にはどのような違いがあるのでしょうか?
「勉強のための読書」とは?
「勉強のための読書」とは、文字通り、何か学習することを目的とした読書のことを指しています。
例えば、資格を取るために参考書を読んだり、仕事のためにマーケティングの本を読んだり、目覚めを良くするために睡眠についての本を読んだり…。
このように、「○○について知りたい!」「○○が出来るようになりたい!」というような明確な目的があって本を読む行為が「勉強のための読書」です。
何かを学ぶための読書なので、ビジネス書や新書、学術書など、小説以外のノンフィクションの本を読む場合が多いです。
ただ明確な目的があれば「勉強のための読書」なので、「太宰治が書く文体の特徴を知りたい」という目的があって『人間失格』を読んだとすれば、それは「勉強のための読書」といえます。
また「勉強のための読書」は、達成すべき目的が明確にあるため、「効率」「生産性」「コスパ」などが重要となります。
「エクセルの関数を使いこなしたい」という目的があるなら、その目的を一番早く、簡単に、安く達成できる手段が最もいいというのは言うまでもありません。
つまり、「勉強のための読書」は①明確な目的があり、②主にビジネス書や学術書などを読み、③いかに目的を達成するためのコストを下げるかが重要、ということになります。
でも、「趣味としての読書」はぜんぜん異なります。
「勉強のための読書」の特徴である上記の3つの点を頭の隅に置いて、「趣味としての読書」についても見てみましょう!
「趣味としての読書」とは?
「趣味としての読書」とは、純粋に楽しいからする読書です。
「勉強のための読書」とは違って、目的はありません。
多くの場合、「趣味としての読書」は小説やエッセイを読むことを指しています。
ワクワクするようなSF小説を読む、詩的で文章が美しい文学作品を読むなど、小説を読む行為に何かを学ぼうという目的はなく、純粋に楽しいから趣味としてする読書です。
ここでのポイントは、「明確に学ぼうとする狙いはない」ということです。
趣味として小説を読んでいたら、すごく学ぶことが多かったというケースはあるかもしれませんが、読む前からそのことを学ぼうと意識していたわけでは無いなら、それは「趣味としての読書」といえます。
結果的に学べたかどうかではなく、明確に学ぶ意思を持ち、ある目的を達成するために読んでいたかどうかが2つの「読書」を区別するポイントとなります。
また、「趣味としての読書」は純粋に本を楽しむ行為なので、「心が動かされたか」「満たされた気持ちになったか」「衝撃を受けたか」など、感情がどう揺さぶられたかが重要になります。
なので、「勉強のための読書」のように、「効率」や「生産性」ということはまったく求められませんし、そもそもそんな概念は存在しません。
「趣味としての読書」は、純粋な楽しみであり、芸術鑑賞なのです。
2つの「読書」を混同しないためには?
ここで、冒頭に例に挙げたTwitterでのやりとりをもう一度見てみましょう!
ツイート:
「効率よく情報を得るために読書はとてもコスパがいいし、絶対にしたほうがいい!」
そして、このツイートへの反応に以下のようなものがありました。
「読書に効率とか求めている時点で間違っている」
「読書は楽しいからやるもので、やるべきとかじゃない」
「コスパを読書に求めるなんて頭がおかしい」
「読書って娯楽でしょ?」
「情報を手に入れるものじゃなくて、心の支えになったり、物語に没頭したりするものだ!」
さて、これらの反応は”論理的に”正しいでしょうか?
ここまで読んでくださった方には、このすれ違いを感じ取っていただけると思います。
最初のツイートは、「勉強のための読書」のことを指しています。
「情報を得るために」という部分が、まさに「勉強のための読書」の特徴です。
反対にこのツイートへの反応は、「趣味としての読書」のことを言っています。
「読書は楽しいからやる」「読書は娯楽」「物語に没頭」という言葉や、効率やコスパを否定していることからも、「趣味としての読書」のことを言っていることがわかります。
この一連のツイートはあくまで例ですが、これと似たようなすれ違いがTwitterや日常会話の中で頻発しています。
このすれ違いはお互いムダに消耗するし、会話にもなっていないので、個人的には完全に撲滅してほしい現象です。。
このムダなすれ違いが少しでも早く撲滅してほしいと願って、この記事を書いてみました。
みなさんは、普段どちらの「読書」をすることが多いですか?
また、2つの「読書」を意識して使い分けられていたでしょうか?
さいごに
今回は、「読書」という言葉の意味は2つある、というテーマについてでした。
これを機に、いまどちらの「読書」について話しているかを意識していただけると幸いです。
「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!
コメント