旅行記

広島県にある”似島”ってどんな場所?【歴史的に面白い!】

広島県にある”似島”に行ってきました。似島とはどういう島なのか、名前の由来、似島の歴史について書いています。特に似島の歴史はとても面白かったので、広島にいく予定がある人も無い人も、ぜひ読んでみてください!
旅行記

広島県呉市にある「大和ミュージアム」「てつのくじら館」が面白い!

広島県呉市にある「大和ミュージアム」「てつのくじら館」に行った感想、見どころ、考えたことなどを紹介しています。第二次世界大戦のこと、戦時中の呉市のこと、海上自衛隊のことなど、学びの多い体験でした!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜ日本映画はアカデミー賞を取れない?【”社会派アニメ”という可能性】

なぜ日本映画はアカデミー賞を取れないのか?というテーマで、「アカデミー作品賞に必要な3要素」「日本映画で取れるならどんな作品か」についてです。日本映画は一度も、アカデミー作品賞を受賞したことがありません。それは、”必要な3要素”が揃わないからだと思います。
読書のコツ・効果的な読書術

【「何となく書く」から卒業】カンタンな読書感想文の書き方を紹介!

読書感想文の書き方とは?というテーマで、大人でも使える構成の仕方と書き方のコツを紹介しています。「絶対に書くべきポイント」と「読書感想文の構成の仕方」を書いているので、「読書感想文に何を書けばいいか分からない」という方は参考にしてみてください!
おすすめのビジネス書/実用書

ニュースの理解に役立つ「地政学」とは?【オススメの本も紹介】

「地政学とは何か?」「地政学の面白いところ」など、『サクッとわかるビジネス教養 地政学』を読んで感じた、地政学の面白かったところ、意外に思ったところを紹介します。「地政学」について全く知らないという方は、大まかな地政学のイメージがわかると思います!
本・映画・ドラマなどの考察

【考察】映画『PLAN75』を観た感想、考えたこと

映画『PLAN75』のあらすじや感想、映画を見て考えたことを書きました。「映画のどういった部分が心に残ったのか?」「そのシーンを見て、何を感じて、何を考えたのか?」「高齢化社会・日本の社会保障のあり方」について書いています!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

「街から書店が消える…」というニュースから考える書店の今後

「街から書店が消える…」というニュースを見て思うことというテーマで、書店はどう変わるべきかを僕なりに書いています。「本屋が減って寂しい」と嘆いているだけでは書店の減少には歯止めがかからないです。「寂しい」「悲しい」で終わらせないためには、どうすればいいのでしょうか?
分かりやすく簡単に解説シリーズ

国語で「文学」は不要!【なぜ「論理」を教えるべきなのか?】

国語で「文学」は不要!というテーマで、なぜ国語の授業で「論理」を教えるべきなのか?ということについて書いてきました。「文学はどうするべきか?」についても書いていますので、国語は「文学」と「論理」に分けられるか論争に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの小説

【2023年最新】ジャンル別おすすめの小説まとめ

面白いおすすめの小説を、ジャンル別に紹介しています。更新型記事として、日々追加・更新していく予定です。ジャンル別におすすめの小説を探したい方は、ぜひ参考にしてみてください!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜ雑誌は売れないのか?【雑誌の売上が減少している理由】

なぜ雑誌は売れなくなっているのか?というテーマで、雑誌の売り上げが減少している理由について。書籍や漫画よりも、はるかに減少幅の大きい雑誌。なぜ雑誌だけ、こんなにも売り上げが減少しているのでしょうか?そこには3つの理由があると考えています。
タイトルとURLをコピーしました