【本選びで失敗したくない方へ】名著だけを選ぶカンタンなコツとは?

読書のコツ・効果的な読書術

こんにちは、ニンジャです!
今回は、確実に名著を選ぶコツというテーマで、「時間に晒す」という方法をご紹介しようと思います。

「ランキング上位の本を買ったけど、内容薄くて、あまり学びが無かったなぁ」

と思ったことはありませんか?

僕は、何度もこの経験があります!
このような失敗を繰り返してきた中で、確実に名著(=学びが多い本)を、選べる方法を見つけたので、それをご紹介します。

そのヒントは、「古典を読め!」に隠されていました…

確実に名著を選ぶコツとは?

「古典を読め!」の本当の意味

みなさん、「古典を読め!」を聞いたことはありますか?

どういう本を読むべきか?は永遠のテーマですが、その解答としてよく言われるのが「古典を読め!」という言葉です。

これは、どういうことを表しているのでしょうか?

僕は、「古典を読め!」は「長い間、読み続けられている本を読め!」という意味だと理解しています。

「古典」というのは、その名の通り、古くから読み継がれている本。1000年以上前に、書かれた本だってあります。

これほど長い期間、多くの人に読まれ続けて、今もなお、本屋さんで売られているような本は、紛れもなく名著だといえると思います。

しかし、この「古典を読め!」にも問題があります。

それは、この2つです!

1.読むの難しい問題
2.現代のコトは学べない問題

たしかに古典は名著揃いだとは思いますが、たいてい難しい本が多いです。デカルトだの、ニーチェだの、マルクスだの、なかなか手軽に読めるもんでもありません。

また、古典は昔の本なので、最新の事情を反映したことは学べません

「積立てNISAの使い方」「ブロックチェーンについて」など、現代のテーマを学ぶためには、現代の本を読む必要があります。

では、古典ではなくても、名著を選ぶ方法はあるのでしょうか?

答えは、あります!
それが、「長い間、読み続けられている本を読め!」という本質的意味に隠されているのです!

「時間に晒す」と名著が浮かび上がる

古典ではない名著を選ぶ方法ですが、それは「時間に晒す」こと、です!

「古典を読め!」の本質は、「長い間、読み続けられている本を読め!」でした。

つまり、「時間経過に耐えられた本こそ、名著である」ということです。

なので、出版されてすぐに買わずに、あえて時間に晒します。

発売から1年、2年と経つごとに、その本に対する評価がどのように変わるのかを観察して、時間経過に耐えられているのかをチェックする方法です!

じゃあ、具体的にどうやるの??」という部分を、最後に紹介していきます!

時間に晒す方法とは?

1.すぐに買わない

ポイントは、出版されたばかりの本を買わないということです。

「時間に晒す」というのは、時間が経っても高い評価を受け続けているかを確かめる方法です。

そのため、発売されてすぐに買うのではなく、最低1年間は買わずに動向を見ておきましょう!

2.ランキングを見る

ここからは、1年以上経った後に見るべきポイントを紹介します!

ひとつ目は、ランキングを見ることです。

本屋さんの売り上げランキングや、Amazonのランキングなど何でも良いですが、時間が経ってもなおランキングに入っているかを見てみましょう!

本は出版される直前から直後くらいまでが、最もランキングに入りやすい時期です。

そのため、出版してすぐはランキング上位にいたけど、半年も経てばランキングから消えている、みたいな本はたくさんあります。

1年経っても、2年経ってもランキングに残り続けている本というのは、ほぼ間違いなく名著だと思います。

3.本屋で平積みされてるか?を見る

1年以上経った後に見るポイントのふたつ目は、本屋で平積みされているか?です。

平積みというのは、下の写真のように、台の上に積まれている置き方です。

本が平積みされている状態
平積みのイメージ

このような置き方をする本は、人気の本であることがほとんど!
時間が経っても、本屋でこのように売られているというのは、名著である可能性が高いです。

さいごに

今回は、確実に名著を選ぶコツというテーマで、「時間に晒す」という方法をご紹介しました!

せっかくお金を払って本を買うのなら、学びの多い名著であることに越したことはありません。

ぜひ今回紹介した方法を参考に、素晴らしい名著を見つけてください!

「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました