分かりやすく簡単に解説シリーズ

入門書を読む前に読む記事を目指して、分かりやすく簡単に解説していくシリーズです。
この記事をきっかけとして興味を持ってもらって、入門書を読んでもらえると嬉しいです。

分かりやすく簡単に解説シリーズ

ブックオフで本を買うことは悪か?【中古本の出版業界への影響について】

こんにちは、ニンジャです! 今回は、ブックオフで本を買うことは悪か?というテーマで、新品以外の本を読むことの是非、出版業界への影響を考えてみたいと思います。 なぜブックオフが批判されるの...
おすすめのビジネス書/実用書

「UXデザイン」とは?よく誤解する”デザイン”のほんとの意味

「UXデザイン」とは?を簡単に分かりやすく説明!UXデザインとUIデザインとの違いについても解説しています!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜメディアは勃興し、衰退するのか?【メディアの変遷に関する考察】

「メディアの一生はどういうものか?」というテーマで、"メディア→マスメディア→芸術"の変遷について書きました。あくまで持論的考察ですが、メディアについて考えるきっかけになると嬉しいです!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

ロジカルシンキング、できてますか?【メリットとオススメの本】

ロジカルシンキングとは?というテーマで、ロジカルシンキングのメリットと鍛え方、オススメの本などを紹介。ビジネスの現場でよく必要とされるロジカルシンキングですが、実はプライベートでも役立つスキルだったりします!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

【東京・貨幣博物館 感想】お金の歴史を学ぶメリットと意義

貨幣博物館で学んだお金の歴史というテーマで、個人的におもしろい!と感じたお金のコトと、歴史を学ぶことのメリットをまとめてます!歴史を学ぶことは面白く、博物館は歴史を学ぶのにうってつけ。貨幣博物館は、無料で、しかも身近なお金がテーマなのでオススメ!
おすすめの小説

【考察】他には無い小説だけの魅力とその理由

他には無い小説だけの魅力とその理由とは?というテーマで、映画や漫画などの他の作品とは異なる小説の魅力についてご紹介!小説だけに備わってる「多様性」という魅力を、その要因ともに解説しています!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

アートは身近に溢れてる!【すべてをアートに変える鑑賞方法とは?】

アートは身近に溢れてる!ということで、「アートとは何か?」「アート鑑賞のための観点とは?」を紹介!普段、何気なく見てるものでも「作った人はどんなアタマの中をしてるんだろう?」と深掘りすることで、より一層深いアートの部分に触れられてオススメです!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

美術館・博物館はもっと稼げないのか?【お金に困らない単価UPの提言】

美術館・博物館はもっと稼げないのか?をテーマに、素人ながら単価UPのための提言をしています。東京国立博物館の予算が足りない!問題をきっかけに、美術館や博物館がもっと稼げる方法を考えてみました。
おすすめのビジネス書/実用書

文系学問は役立たず、本当に?【仕事に役立った文系学問4選】

世間では「文系学部で学んだことは、社会に出てから役立たない」「文系学部に行っても、仕事に繋がらない」と勘違いされてると感じます。そこで、文系学部出身のビジネスマンである僕が感じる、ビジネスで役立つ大学で学んだことをご紹介します!
分かりやすく簡単に解説シリーズ

なぜ日本映画はアカデミー賞を取れない?【”社会派アニメ”という可能性】

なぜ日本映画はアカデミー賞を取れないのか?というテーマで、「アカデミー作品賞に必要な3要素」「日本映画で取れるならどんな作品か」についてです。日本映画は一度も、アカデミー作品賞を受賞したことがありません。それは、”必要な3要素”が揃わないからだと思います。
タイトルとURLをコピーしました