こんにちは、ニンジャです!
今回は、本の内容を確実に定着させる効果的なインプット方法とは?というテーマで、勉強のための読書術についてです。
読書には小説などを楽しむ娯楽としての側面もありますが、実用書やビジネス書を勉強のために読むという勉強の側面もあります。
同じ「読書」という言葉が使われていますが、この2つは全く別物。
勉強を目的とした読書を、小説と同じようなやり方をしていてはとてももったいないです。
僕も高校生までは小説ばかり読んでいたので、最初は勉強のために本を読むことに苦労しました。
新書やビジネス書などを読み慣れていないと、どうしても小説と同じような読み方になってしまいますよね。。
そこで今回は、本の内容を確実に効率的にインプットする勉強のための読書術について紹介しようと思います!
「これまで小説と同じ感じで、ビジネス書を読んでいた…」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
また、「読書って必要なの?」と思う方は、ぜひ読書のメリットについての記事を先に読んでみてください!
本の内容を定着させる「勉強のための読書術」
【勉強のための読書のやり方】
- 「何を知りたい・学びたいか」を明確にしてから読む。
- イチから最後まで読む必要はないと心得る。
- 具体的なアクションにまで落とし込む。
1.目的を明確にして読む
読み始める前に「何のために読書をするのか」という目的を明確にする必要があります。
読み始める前に、この本から「何を知りたいか」「何を学びたいか」をはっきりさせておくことで、漫然と読むよりも吸収率が格段にあがります。
目的を明確にせず読みはじめるというのは、買いたい物を何も決めずに、スーパーに出かけるようなものだと思ってください。
もし買いたい物を明確にせずなんとなくスーパーに行くと、本当に必要なものを買い忘れたり、特に必要ないものを買ってしまったりすると思います。
読書も同じで「何を学ぶか」を明確にせず読み始めると、本当に身につけるべき知識を逃したり、今回は不必要な行動を実践してしまったりと、学びの量・質が下がってしまいます。
必ず読み始める前に、目的を明確にしましょう!
僕がおすすめの方法は、本の1ページ目に目的を書いた付箋を貼ることです。
それを本を開く度に毎回見るようにすると、目的意識が芽生えて、読書がより有意義なものになります。(詳しい付箋の活用方法は、以下の記事にまとめています!)
「目的=その本を買った理由」だと気楽に考えればOKなので、是非やってみてください!
2.イチから最後まで読まなくてもいい
勉強のための読書は、1で立てた目的を達成するために行うものです。
なので、「最初から最後まで必ず読まなくてはいけない」なんてことはありません。
3章だけ読んでも、最終章から読んでも、全然かまいません。
1で目的を立てたので、どこを重点的に読むべきなのかということがだいたいわかっている状態で読書を始められていると思います。
そのため、「この部分は今回は必要ではないな」と感じれば、読むスピードを上げたり、飛ばしたりする方が良いです。
逆に、「今回知りたかったことはここに書いてある!」と思えば、ゆっくり読んだり、2,3回読み直したりしても良いと思います。
あくまで勉強のための読書なので、小説のように最初から順番に読む必要はないと思います。
また、一度読んだだけでは内容を覚えていない/身についていない場合は、繰り返して何度も読むことが必要です。その場合も、最初から最後までを読み返すのでは無く、必要な箇所を効率的に読み返すのがおすすめ!
繰り返し読む復習方法の具体的なやり方は、別の記事にまとめているので、「一度読んだだけでは、内容を忘れてしまう…」という方は参考にしてみてください!

3.具体的なアクションにまで落とし込む
その本の必要な部分を読み終えたら、具体的なアクションに落とし込みましょう。
具体的なアクションとは、その本から学んだことを生かして、実際に自分が行動できるアクションのことです。
例えば、「睡眠の質を上げる方法を知りたい」という目的で、睡眠についての本を読んだとしましょう。その時の具体的なアクションは、「朝10時までに日光を浴びる」「寝る1時間前にお風呂に入る」「寝るときは靴下をはかない」などです。
睡眠の質を上げるために、明日からでも出来る簡単なことを決めましょう。
ポイントは、「明日からでも出来る」「簡単」です!
例えば睡眠の例でいうと、「夜9時までに寝て、朝は5時に起きる」とかはやめましょう。。
あまりに大きな目標だと挫折してしまうので、「明日からでも出来る」「簡単」なアクションするのがおすすめです!
また、具体的なアクションといわれても難しいと思うので、読書後は簡単にノートにまとめることをおすすめします。
もちろん、すべての本ではなく、勉強のために読んだ一部の本だけでも良いと思います。
簡単にまとめるだけで、知識の定着率や具体的なアクションの質が向上するので、おすすめです。
実際に僕が取っている読書ノートの取り方を紹介した記事もあるので、ぜひ参考にしてください!簡単な方法です!!
さいごに
今回は、今回は、本の内容を確実に定着させる効果的なインプット方法とは?というテーマで、勉強のための読書術を紹介しました。
小説とは読み方が変わるので、慣れるまでは難しいと思います。
僕も最初はぜんぜん上手くいかず、途中でやめたり、内容も忘れて何にも活かせていなかったりしていました。
ただ、数をこなせば慣れてくるので、是非紹介した手順を参考にしてみてください!
『はじめてニンジャ』では、ほかにも効率よく勉強するために役立つ読書関連の記事をたくさん書いています。「読書の習慣がつかない」「読書を始めたいが、どうすればよいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください!



コメント