こんにちは、ニンジャです!
今回は、「活字に触れる」とは?というテーマで、文章嫌いを克服するためのコツを紹介します!
「活字に触れなさい」とよく言われますが、具体的に何をすればいいのでしょうか?
まずは、「活字に触れる」の説明をしてから、具体的にどうすれば活字に触れられるか?をご紹介します!
「活字に触れる」とは?
「活字に触れる」とは、「文章を読む」ということです。
「活字に触れなさい」と言われた時は、ほぼ「本を読みなさい」と言われていると同義だと思ってください!
ただ、「活字に触れなさい」「活字に慣れなさい」と言われても、いきなり本を読むのは難しいと思います。
そこで次に、活字に慣れるには具体的に何から始めたらいいのか?をご紹介します!
活字に慣れるための方法3選
1.漫画を読む
本は読まないけど、漫画なら読むという方も多いんじゃないでしょうか?
漫画は本と違って、絵があったり字が少なかったりと読みやすいのでおすすめです!
僕も漫画は大好きで、小学生の頃はコロコロコミックを毎月買っていましたし、中学・高校の頃はジャンプの漫画を読み漁っていました。
本は勉強、漫画は遊びみたいなイメージを持たれることが多いですが、漫画も活字を読んでいますし、ストーリーを理解する力も身に付きます。
また最近では、「漫画で分かる○○」というように、ベストセラーや人気のビジネス書を漫画にしたものも多数発売されています。
もし、いきなり原書を読むのが難しそうだな~と思ったら、漫画になっているものを読んでから書籍の方を読んでみるという方法もおすすめ。
いずれ本も読んでほしいですが、最初は漫画を読む習慣をつけて、活字に毎日触れることも有効だと思います!
2.教科書や会社の資料をしっかり読む
いつも使っている教科書や、仕事で読まなければいけない資料は、活字の宝庫です!
教科書や会社の資料を読む習慣がつけば、活字にも慣れることができるうえに、勉強や仕事にもなるので一石二鳥!
教科書・資料を読むなんて、楽しくないとは思いますが。。(笑)
ほぼ毎日授業を受けていたり、仕事をしていたりすると思うので、なんとなく流し読みするのではなく、しっかりと丁寧に読んでみてください。
毎日、ある程度の長さの文章を読み飛ばさずに読むことで、文章を読みこなす力は確実に付いてくると思います!

3.ニュースの1記事を読む。
毎日文章を読む機会はあまりないと思いがちですが、意外と文章を読む訓練になるのがニュース。
みなさんのスマホにも、ひとつはニュースアプリが入っているのでは?
あくまで文章を読む訓練、活字になれるための練習なので、ニュースの内容は何でもOK!
芸能人のゴシップ記事や、ちょっとしたブログのような記事でも、れっきとした文章です。
ニュースを読むときの注意点としては、読み飛ばさないこと!
特にニュースはスマホで読むことが多いと思うので、素早くスクロールしすぎないように心がけてください。
1日1記事でもいいので、習慣づけることが力になります。
ぜひ通勤や通学、食後などスキマ時間を利用して、ニュース記事を読むようにしてみてください!
- 本が苦手なら、活字に慣れることから!
- 漫画も活字!漫画を読む習慣をつける。
- 教科書や資料も活字!日々の積み重ねから。
- ニュースも活字!毎日短い文章でトレーニング。
さいごに
今回は、活字に慣れるための方法3選をご紹介しました!
このブログを見に来るだけでも、活字を読む訓練になるので、気に入ったらぜひ見に来てください!
また、読書嫌いの原因や克服のための3ステップをまとめた記事もあります。
そちらもぜひ参考にしてください!
「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!
コメント