こんにちは、ニンジャです!
今回は、センスが良い本のプレゼントの選び方とは?というテーマで、選ぶときに見るべきポイントを紹介します。
「本をプレゼントしたいけどどうやって選べば良いか分からない」
「どうせなら『センスがいい!』と言われたい」
という方はぜひ参考にしてみてください!
センスが良い本のプレゼントの選び方とは?
【プレゼントする本を選ぶポイント】
- 相手の誕生日と同じ誕生日の作家の本をプレゼント
- 自分の好きな本をプレゼントする
- 選んだ理由が話せる本をプレゼントする
1.相手の誕生日と同じ誕生日の作家の本をプレゼント
1つ目は、相手と同じ誕生日の作家さんの本をプレゼントすることです。
これは誕生日プレゼントに本を贈るときにより効果的だと思います。
僕を含め読書好きの人の多くが自分の知らない本に出会えることは喜びです。
そのため、有名な作家さんや自分の好きな作家さんの本よりも、知らなかった作家さんの本をプレゼントされたほうが嬉しいと思います。
相手の誕生日を知っていたら、同じ日に生まれた作家さんを調べて、その作家さんの本をプレゼントしてみてください!
併せて作家さんが同じ誕生日であることも伝えると、より喜ばれると思います!
ちなみに、僕と同じ誕生日の作家さんはコナン・ドイル(ホームズとワトソンの話の作者です)らしく、誕生日プレゼントにコナン・ドイルの本をもらったことがあります(笑)
コナン・ドイルと同じ誕生日だったことも驚きですし、コナン・ドイルの本を初めて読むきっかけにもなったのでとてもうれしかったです!
2.自分の好きな本をプレゼントする
2つ目は、自分が好きな本をプレゼントすることです。
これも相手が知らない本を贈ることができるのでおすすめです。
さらに「自分はこういう作品が好き」と伝えることにもなるので、後々おすすめを教えてもらえたり、逆に相手の好きな本を教えてもらったりとプレゼントをきっかけに関係が深まるチャンスにもなります!
ちょっと気になる人へのプレゼントに向いてるかもしれません!
3.選んだ理由が話せる本をプレゼントする
3つ目は、選んだ理由を話せる本をプレゼントすることです。
1と2で紹介したように、「誕生日が同じだったから」「1番好きな本だから」という風に理由やエピソードがある本のほうがプレゼントとして心に残ると思います!
理由やエピソードは何でも良いと思います!
例えば、「猫を買っているから猫が出てくる小説」「相手と好きな食べ物が同じ作家さんの本」「相手の出身地が舞台になっている本」など、普段の会話や相手の知っていることから連想して、関係する本を選ぶとよいと思います。
- 相手が知らなそうな本を選ぼう!
- 理由とセットでプレゼントしよう!(同じ誕生日など)
- 自分が好きな本をプレゼントするものアリ!
さいごに
今回は、プレゼントする本の選び方について紹介しました。
本好きの方に本をプレゼントする際は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント