こんにちは、ニンジャです!
今回は1冊丸々読み切れない人のために、最後まで読めるビジネス書の選び方をご紹介!
「ビジネス書を買ってみたものの途中まで読んでやめてしまった」
「たくさんあるビジネス書の中でどれを読めばよいのか分からない」
こういった悩みを持っている方は、ぜひ今から紹介する方法を試してみてください!
最後まで読めるビジネス書の選び方とは?
【最後まで読めるビジネス書の選び方5選】
- 「知りたいことの答え」が書いてある本を選ぶ
- ネットで調べる感覚で本を選ぶ
- 面白かったビジネス書と同じ作者の本を選ぶ
- 面白かったビジネス書の参考文献の本を選ぶ
- 話題のビジネス書をきっかけに選ぶ
1.「知りたいことの答え」が書いてある本を選ぶ
これは、ビジネス書や新書などの勉強系の本を選ぶ時の基本だと思っています。
「知りたいことの答え」が書いてある本を選ぶためには、2つのステップが必要です。
- 「知りたいこと」を明確にする
- 本の目次や要約を調べる
ステップ1.「知りたいこと」を明確にする
ステップ1では、「知りたいこと」を明確にします。
「何が知りたいか分からない」という状態で本を選ぶと、「知りたいこと」とずれたテーマの本を選んでしまいます。
そのため、「知りたいことが書いていない」となって途中でやめてしまう確率が上がってしまいます。
本を選ぶ目的(例えば、仕事で使うエクセルを使いこなしたい)や、「知りたいこと」(例えば、つみたてNISAに興味があるので、投資について知りたい)をはっきりさせておきます。
すると本選びが、ぐっと楽になります。
その分、最後まで読める確率も、ぐっと上がりますよ!
ステップ2.本の目次や要約を調べる
「知りたいこと」を明確にしたら、あとは簡単です。
「知りたいこと」が書いてありそうなテーマの本を2~3個ピックアップして、その中でちゃんと答えが書いてあるものを選びます。
その本に「知りたいこと」が書いてあるかどうかを確かめるためには、本の目次や要約を見てみると良いです。
要約はネットで調べれば出てきますし、Amazonや楽天などのサイトにも、概要が書いてあります。
例えば「知りたいこと」が、エクセルの使い方だとします。
まずエクセルに関する本を2~3個ピックアップしましょう。
方法としては、「エクセル 本」などで検索したり、本屋さんでエクセルの本が置いてあるコーナーに行ったりするのがおすすめです。
つぎにピックアップした2~3個の本の目次や要約を見てみて、自分が想像していたものと近い本を選びます。
この時「自分のレベルと合っているか」「自分がほしい答えが書いてありそうか」をちゃんと見ましょう。
そして、これかなと思う1冊を選べばOKです!
もっと言えば、ピックアップした2~3冊を買ってもOKだと思います。
2~3冊をざっと読んで、重複する内容が特に重要な内容なので優先的にマスターする、という方法も使えるので、2~3冊あると便利です!
2.ネットで調べる感覚で本を選ぶ
みなさん、ネットで検索はよくすると思います。
ネットで検索したことはご自身の「知りたいこと」である、と言えます。
自分の「知りたいこと」の答えをネットに聞くという方法が、検索です。
自分の「知りたいこと」の答えを本に聞くという方法、読書だと思っています。
ですので、ネットで検索するように気軽に、自分の「知りたいこと」が載っている本はないか探したり、本を何冊かかってみたりしても良いと思います。
本を買うことはそこまで大げさな行為ではなく、「ググる」と同じような行動だと思って気軽に、本を買ってみることも大事だと思います。
3.面白かったビジネス書と同じ作者の本を選ぶ
これまで何かしらのビジネス書を読んだことがある人には有効な方法です。
例えば小説なら、この本が面白かったから、同じ作者の本を読んでみよう!となると思います。
ただ、ビジネス書ではあまりそのような方法が取られていないように感じます。
もちろん、「知りたいこと」が書かれていることが前提ではありますが、
1度面白いと思った著者の本は、同様に面白いと思う確率が高いと思います。
これまで読んだビジネス書で良かったと思えるものを思い出して、同じ著者の本を読んでみてはいかがでしょうか。

4.面白かったビジネス書の参考文献の本を選ぶ
1冊の本で「知りたいこと」が全て知れることは、少ないです。
また1冊読むと、さらに「知りたいこと」が出てきたというパターンもよくあります。
そんな時は、そのとき読んだ本の参考文献に載っている本を読んでみましょう。
テーマは同じだけれど少し角度が異なる本と出会える確率が上がるのでおすすめです。
5.話題のビジネス書をきっかけに選ぶ
最後は、「知りたいこと」がよくわからない人におすすめの方法です。
とりあえず話題のビジネス書を読んでみてください。
ビジネス書も数をこなしていくと、自分がどういう本が読みたいのかが分かるようになってきます。
最初から的確に選ぼうとするのは難しいので、「知りたいこと」なんてよくわからない!という方は、話題のビジネス書を読むのがベターだと思っています。
何冊か読んでいるうちにきっと、「知りたいこと」が明確になってくると思います!
さいごに
今回は、1冊丸々読み切れない人のために、最後まで読めるビジネス書の選び方をご紹介しました。
本当に「役に立った」「面白い」と思える本に出会えるのは難しいので、何冊も読んでいって見つけていくという方法がもっとも確実な方法だと思います。
何冊も読んでいくときの選び方として、今回紹介した選び方を参考にしていただければ幸いです!
『はじめてニンジャ』では、他にも読書初心者さんに役立つ記事をたくさん書いています。
「読書の習慣がつかない」「読書を始めたいが、どうすればよいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください!
コメント