こんにちは、ニンジャです!
今回は、読書中にBGMをかける効果とは?というテーマで、BGMの知られざる効果と、その効果を最大限に引き出すおすすめのBGMをご紹介します!
あなたは、音楽やラジオなどのBGMを聞きながら読書をしますか?それとも、無音で読書をしますか?
人それぞれの好みによって違いますし、時と場合によるという方もいるかと思いますが、実はBGMには期待できる効果がいくつかあります。
この記事では、BGMに期待できる効果と、BGMを選ぶ際の注意点、また具体的におすすめのBGMを紹介しています!
まずは、読書中にBGMを流す効果とはどのようなものなのでしょうか…?
読書中にBGMをかける効果とは?
読書中にBGMをかけることで、期待できる効果とはどのようなものでしょうか?
ここでは、3つ紹介します!
1.集中力が向上する
BGMをかけることで読書に集中しやすいという効果があります。
BGMありとBGMなしの2つのグループで、読書量と計算量を比較した実験では、BGMのほうがより読書や作業に集中できたという意見が多かったとのこと(『BGM を利用した図書館における目的作業促進の検討』より)。
BGMを聞きながら読書をしたほうが、集中を実感できるかもしれません。
注意点としては、この実験では読書量はそこまで変わらなかったそうです。
ただ、この実験はたった3分間しか行っていないので、長時間の場合は量にも差が出るかもしれないと言及されています。
つまり、適切なBGMを選ぶことで、より読書に集中できる環境を作ることができます。
2.サウンドマスキング効果を期待できる
BGMをかけることで、周りの会話やテレビの音などが聞こえなくなります。
家族で暮らしている方や、カフェなど自宅以外で読書をするという方にとっては大きなメリット!
意味のある音(話し声やテレビの音など)が聞こえると、集中力が途切れる恐れがあるので、BGMでシャットアウトしましょう。
BGMで周りの音を聞こえづらくするというのは、サウンドマスキング効果と呼ばれています。
生産性向上のため、図書館やオフィスなどで実際に導入されています。
3.リラックス効果を期待できる
音楽にはリラックス効果があります。
気持ちをリラックスさせたり、落ち着かせたりすることで、より読書に集中できるようになります。
もちろんリラックス効果の薄いジャンルの音楽もあるので注意!
読書の際におすすめのBGMのジャンルは後ほど紹介しています!
読書中のBGMを選ぶ際の注意点とは?
続いては、読書中のBGMを選ぶ際の注意点をご紹介します。
1.歌詞のあるBGMは選ばないようにする
日本語の歌詞がある音楽は、音楽のほうに気を取られてしまって読書に集中できなくなります。
自分では聞いていないと思っていても、無意識のうちに注意が分散される恐れが。。
『読書中に流れるBGMに含まれる言語情報の無意識処理に関する検討』という論文では、意識的に聞いていなくても人の話し声や歌の歌詞などは頭に入っている、ということが明らかにされています。
先ほど説明したサウンドマスキング効果と真逆の効果になってしまうので、歌詞の付いた音楽はおすすめできません。
2.BGMを大音量にしない
BGMを大音量にすると、かえって集中力が低下してしまいます。
読書に集中できる条件として、「静かであること」はかなり重要な要素になります。
そのため、周りの音をさえぎる程度の音量にしましょう。
3.ゆっくりとしたテンポのBGMを選ぶ
アップテンポの激しい曲よりも、ゆったりとした曲のほうが知的作業に適していると言われています。
激しい曲ではなく、次に紹介するようなゆったりとした曲を選ぶことをおすすめします。
読書中におすすめのBGMとは?
1.ヒーリングミュージック
読書に最もおすすめなBGMはヒーリングミュージックです。
ヒーリングミュージックは、「ゆったりしたテンポ」「歌詞がない」「リラックス効果がある」など、読書中のBGMとしての条件を最も満たしています。
BGMにはちゃんとしたリズムがある音楽よりも、焚火の音や雨の音などの自然音のほうが向いているので、おすすめです!
2.クラシック
次におすすめなのが、クラシック音楽です。
ヒーリングミュージックと同様、「歌詞がない」「リラックス効果」「テンポがゆっくり」などBGMに適していると言えます。
・バッハ「無伴奏チェロ組曲」
クラシックの中でも個人的に最もおすすめなのが、バッハの「無伴奏チェロ組曲」です。
チェロという低音を出す弦楽器のみを使用した音楽で、ゆったりとした低音が心地良い音楽です。
僕が好きな演奏は、ヨーヨー・マーさんという世界的にも有名なチェリストの演奏です。
3.ジャズ
最後におすすめするのが、ジャズです。
ジャズも「歌詞がない」「リラックス効果」などの条件を満たしています。
ただ、ジャズには激しめの曲も多いので、選曲が難しいという難点もあります。
・ジョン・コルトレーン『My Favorite Things』
僕が一番好きなジャズミュージシャンは、ジョン・コルトレーンというモダンジャズを代表するサックス奏者です。
「トレーン」という愛称で親しまれており、代表曲『My Favorite Things』はどこかで聞いたことがあるかもしれません。
さいごに
今回は、 BGMの効果、BGMを選ぶ際の注意点、読書中におすすめのBGMをご紹介しました。
集中して読書をしたいという方は、一度BGMをかけながらの読書を試してみてください!
「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!
参考文献
『読書中に流れるBGMに含まれる言語情報の無意識処理に関する検討』門間政亮,本多薫
『BGM を利用した図書館における目的作業促進の検討』小川修二,田村 陸王,和田初枝,森幸男
『計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について–認知的側面と情意的側面からの検討』菅千索,岩本陽介
コメント