【感想・書評】『AIに負けない子どもを育てる』から分かる読解力を上げる方法は…?

おすすめのビジネス書/実用書

こんにちは、ニンジャです!
今回は、『AIに負けない子どもを育てる』(著・新井紀子)から学んだこと・感想について書こうと思います。

僕が書いている読書ノートと同じまとめ方をしているので、読書後のアウトプットの参考にもなると思います‼

『AIに負けない子どもを育てる』ってどんな本?

『AIに負けない子どもを育てる』は、読解力についての本。
2018年に話題になった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の待望の続編でもあります。

著者は、新井紀子さん。
人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務めたAIの専門家。さらには、読解力をテストする「リーディングスキルテスト(RST)」の研究開発を主導した、読解力の専門家でもあります。

そんなAIの専門家であり、読解力の専門家でもある著者が読解力の低さに危機感を覚えて書いた著書が、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』『AIに負けない子どもを育てる』の2冊

中学生や高校生だけでなく、一流企業に勤めるエリートですら文章を読めていないことを、科学的に解き明かした内容が話題となり、シリーズ累計40万部を超える(2021.4月現在)ベストセラーとなっています。

読んだきっかけ・目的は?

僕が『AIに負けない子どもを育てる』を読んだきっかけは、前作の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで衝撃を受けたからです。

僕は、中学生のころ周りの友達よりも勉強ができていました。なので、友達に勉強を教える機会が多かったのですが、「教科書に書いているやん!」という質問をされていました。

その当時は「勉強にやる気がなく、教科書や問題集も見てなかったのだろう」と考えていたのですが、この本を読んでもしかしたら読めていなかっただけなのかもしれないと気づきました。

「文章を読んで理解することは、みんなできて当然の簡単なこと」と僕は思っていましたし、多くの人がそう思っていると思います。

この本を読んだとき、「自分も読めているし、みんなも読めている」という常識が完全に崩されて、雷に打たれた気持ちでした。

前作『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は、AIが得意なこと・苦手なことと「リーディングスキルテスト」の結果について詳しく書かれています。

『AIに負けない子どもを育てる』は、実際に読解力を身に着けるにはどうすればよいのかという点が詳しく書かれているので、読解力の身に着け方を知るために購入しました!

また「リーディングスキルテスト」のお試し版も付いているので、自分の読解力をテストすることも出来ました!!(結果は内緒。。)

どんな内容?学んだことは?

  1. 文章の読み方には、人それぞれクセがある
  2. 大人でも読解力を上げられる
  3. スマホによって、キーワードの拾い読みが多発

1.文章の読み方にはクセがある

文章の読み方には、人それぞれクセがあるということが分かりました。
例えば「理数系が苦手で、論理や定義が理解できていない」「キーワードだけ飛ばし読みしてしまう」などなど。

自分の”読みのクセ”を理解することで、普段からそれに気を付けて読むという習慣ができるので、自分のクセを知ることは重要だと感じました。

2.大人でも読解力を上げられる

これは朗報!
読解力と聞けば、生まれつきの能力とか幼少期に身につくものといったイメージはありませんか?

ただ読解力というのは、大人でも身に付けることができるとのこと。
具体的にどのようなことに気を付ければよいのかが、『AIに負けない子どもを育てる』には書かれています!

3.キーワードの拾い読みはNG

心当たりがめちゃくちゃありました。(笑)
スマホでスワイプ読みをするようになってから、キーワードだけを拾っていく「拾い読み」が増えた実感があります。

文章の構造を理解しない「拾い読み」を習慣にしてしまうことで、どんどん文章を読む力がなくなり、必要な情報を得られないことにも繋がります。。

どういうアクションを取るか?

  • ゆっくり読む
  • 丁寧に読む

小学生の国語の授業みたいですが(笑)
ただ、読解力を鍛えるにはこれが近道だと感じました。

普段、文章を全く読まないという人はいないと思います。
LINEやTwitter、ニュース、教科書、社内文書などなど、日常は文章だらけです。

でも振り返ってみると、ゆっくり丁寧に読んだ文章ってどれくらいあるでしょうか??
僕は全然ないです。(笑)
最初はちゃんと読んでいても気づいたころには、キーワードの拾い読みをしてることが多いです。

キーワードの拾い読みをせずに、ゆっくり丁寧に読むことを心がけることで、読解力も鍛えられていくと思います!

さいごに

今回は、『AIに負けない子どもを育てる』から学んだこと、感想を紹介しました!
「リーディングスキルテスト」のお試し版をやってみて、自分の読解力を知るだけでも有効だと思うので、ぜひやってみてください!!

「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました