こんにちは、ニンジャです!
今回は、行動経済学を勉強するのにオススメの本というテーマで、知識ゼロの初学者に役立つ読書案内を紹介しようと思います。
行動経済学とは、人間の行動について分析する学問。非合理的で、人間らしい行動についての学問なので、ビジネスに役立つ学問としても注目を浴びています。
「行動経済学の基礎を学びたい!」という方も、多くいるかと思いますので、この読書案内を参考に、勉強を始めていただければ嬉しいです!
行動経済学の勉強にオススメの本とは?
まずは、「行動経済学とは何か?」という基礎的な部分を広く浅く学べる入門書を紹介します!
『行動経済学』ミシェル・バデリー
行動経済学について広く浅く学べる本として、ミシェル・バデリー著の『行動経済学』をオススメします!
この本は、行動経済学について網羅的に説明した教科書的な本。
従来の経済学と行動経済学の違いという基礎的なことから、バイアス、プロスペクト理論などの具体的事項まで、分かりやすく網羅的に解説してくれています!
文庫本で比較的薄い本なので、読みやすく、行動経済学の知識ゼロという人に特にオススメです!
僕もこの本を読んでから、他の本にチャレンジしていきました。
次に紹介するのは、行動経済学といえば、という名著です!
『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン
この『ファスト&スロー』は、主に「バイアス」について説明したものです。
著者のダニエル・カーネマンは、2002年にノーベル経済学賞を受賞した博士。このノーベル賞受賞によって、行動経済学が一般的にも有名になりました。
この著書では、あらゆる実験結果を紹介しながら、いかに人間が合理的ではないかを解き明かしていきます。
紹介される実験に対して、自分ならどうするか、どう答えるか、というのを考えながら読み進めることができるため、人間が合理的ではないということを、実体験することができます!
行動経済学の大前提である、「人間は、いつも合理的判断をするわけではない」ということを、身をもって理解できる良い本です。
次は、同じくノーベル賞を受賞した教授の本です!
『NUDGE 実践 行動経済学 完全版』リチャード・セイラー
この本は、行動経済学のなかでも「ナッジ」というものを解説した著書。
さきほど紹介した、ダニエル・カーネマンが受賞した数年後に、この著者であるリチャード・セイラーもノーベル経済学賞を受賞しました。
ダニエル・カーネマン、リチャード・セイラーは、行動経済学の二大巨頭といっていいでしょう。
この著者は、「ナッジ」を詳しく知りたい人に、向いています。
「ナッジ」というのは、人を肘でつつくように、さりげなく行動を促すこと。
この「ナッジ」は、コロナ禍でステイホームを推奨されていた頃にも使われていて、「待てる買い物は通販で」や「飲食は持ち帰り、宅配も」のような呼びかけに活用されていました。
この呼びかけのポイントは、2つあります。
ひとつは、金銭的なインセンティブではないこと。「買い物は、通販の方がお得です」というような言い方はしていません。
従来の経済学の考え方とは違い、金銭以外によって人の行動を促すのが「ナッジ」です。
ふたつ目は、禁止のニュアンスを出さないこと。「外食は控えてください」という言い方ではなく、持ち帰りや宅配などの代替案を紹介して、そちらに促そうとしています。
こんな感じで、「ナッジ」は人々に対して社会的に望ましい行動を促すことを意味します。(※ナッジの説明は、こちらが分かりやすいです。日本のナッジの専門家としては、大阪大学の大竹教授が有名です。)
さりげなくだが、意図的に人々を動かすナッジは、ビジネスでも活用しやすいです。
この著書には、具体的な例もふんだんに示されてるので、実生活で行動経済学を活用したい!という方はオススメです。
行動経済学の本の読む順番は?
さいごに、これまで紹介した本をどのような順番で読めばいいのか?について説明して終わります!
まず最初に読んでほしいのは、1番初めに紹介した『行動経済学』(ミシェル・バデリー)です。
この本は、バイアスやナッジなど、行動経済学のすべてを網羅的に説明してくれるので、まずはこの一冊を通して読むのがオススメです!
その次は、バイアスについて学びたければ『ファスト&スロー』(ダニエル・カーネマン)、行動経済学の具体的な活用法について知りたいなら『NUDGE 実践 行動経済学 完全版』(リチャード・セイラー)がオススメです!
『行動経済学』(ミシェル・バデリー)を読めば、行動経済学の基礎は身についてると思うので、あとは深めたいと思った箇所を詳しく書いた本を読むと良いと思います!
さいごに
今回は、行動経済学を勉強するのにオススメの本というテーマで、知識ゼロの初学者に役立つ読書案内を紹介しました!
行動経済学は、必須のビジネス知識になりつつあるだけでなく、単純に学問としても取っ付きやすく面白い分野だと思います。
これを機会に、ぜひ本を読んで理解を深めていただけると嬉しいです!
「はじめてニンジャ」では、読書をするときに役に立つ記事を発信しています。
より良い読書方法を身に着けたい!という方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!
効果的な読書方法をまとめた記事
様々な事柄を分かりやすく簡単に解説した記事
おすすめの本をまとめた記事
ぜひ参考にしてみてください!
コメント